« 福島原発・核爆発はなくっても | トップページ | 福島原発・警察の放水車で問題解決? »

福島原発・「運転停止は成功した」というのはウソ発表か

 次のような問い合わせをいただきました。

 「原発の運転停止は成功した」と発表されたのに、その後も熱が出続けているし爆発しました。「停止は成功した」というのはウソではないのですか。なにを信じていいのかわからない。

 「原発の運転停止は成功した」というのはウソとは言えません。この場合、何が停止したのかというのが問題なのです。

 物理学のお話になります。核燃料がおこす核反応には、二種類があるのです。一つは「核分裂」、一つは「崩壊」です。

 「核分裂」は、ウランやプルトニウムの原子核が真っ二つに割れる反応のことで、放射線の中でも中性子線が出てくるのが特徴です。核分裂で発生した中性子線が他のウランやプルトニウムの原子核にぶつかると、連鎖反応をひきおこして次々に核分裂します。

 原子力発電は、この「核分裂」の連鎖反応で大きなエネルギーを取り出すものなのです。原発が「運転している」という場合には、核燃料はこの「核分裂」をしています。

 今回の福島原発事故では、この「核分裂」を止める原子炉シャットダウンはうまくいったのです。「原発の停止は成功した」という発表があった意味は、「核分裂」が停止したということなのです。

 実は今回の事故で問題になっているのは、もう一つの核反応である「崩壊」なのです。「崩壊」は、ウランやプルトニウムがアルファ線やベータ線やガンマ線を出しながら、少しずつ軽い元素に変化していく反応です。

 「崩壊」は「核分裂」に比べれば出てくるエネルギーは少ないのです。しかし、この「崩壊」はどんな方法でも止めることができません。核燃料がすべて崩壊しきる、つまり自然に燃え尽きてしまうまで、何万年も続くのです。

 「核分裂」に比べれば少ないエネルギーとはいえ、その熱量はそうとうのものです。ですから、冷却装置が動かなくなったせいで過熱し、何千度にまで熱くなって炉心が溶けてしまう事態になったのです。

 核燃料というのがやっかいなのは、この「崩壊」熱のせいなのです。なにしろ、ほうっておけば自然にどんどん熱くなって、自分の発する熱で溶けてしまい火事になるのですから。ずーっと冷やし続けなければならないのです。

 原発は電源が止まると暴走するようにできています。電気ストーブでも冷蔵庫でも、通常の電化製品は電源がぬけるとストップしますよね。ところが原発というものは、電源をいれっぱなしにして核燃料を冷やし続けなければならないものなのです。電源がぬければ、勝手に核燃料が熱くなって燃え出してしまいます。最初からそういう設計になっているのです。

 考えてみたら、原発というのはシステムとして欠陥がありますよね。

|

« 福島原発・核爆発はなくっても | トップページ | 福島原発・警察の放水車で問題解決? »

原発事故」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 福島原発・「運転停止は成功した」というのはウソ発表か:

« 福島原発・核爆発はなくっても | トップページ | 福島原発・警察の放水車で問題解決? »