原発事故

福島原発事故から6年

 3月12日、福島原発爆発事故から6年目のこの日、さよなら原発関西アクションが行われました。

2017_03120047

 会場となった大阪中の島公園の女性像前広場には、たくさんの人が集まりました。

2017_03120053

 津軽三味線の音が凛として響き渡り、6年たっても弱まらない原発被災者の苦悩を伝えます。原発被災者は、地元にいても避難先でも、差別を受けて苦しんでいるのです。

2017_03120042

 被災地、飯館村の長谷川さんは、「飯館村でソバを栽培してみたら20ベクレルの放射能が検出された。北海道のソバならゼロベクレルだ。消費者がどちらを選ぶかは明らかだが、これは風評被害ではない。実害なんだ。」と語りました。

 そんな飯館村が、放射能避難地域の指定を外されようとしています。おかしいことです。

2017_03120049


 避難地域の指定を外されるということは、避難者への支援が打ち切られるということ。それは、放射能が残る地域へ強制的に帰還せよと言うのと同じなのです。

2017_03120050

 福井では、放射能だだもれの「高速増殖炉もんじゅ」がどうがんばっても成功しないことが明らかになり、廃炉になることが決まりました。しかし、原発推進派は次の高速増殖炉を計画しているというのです。懲りない連中です。

 6年がたって、次第に風化してきた感じのある福島原発事故。しかし、災いは忘れたころにやってきます。決して忘れてはいけません。

 


| | コメント (1) | トラックバック (0)

福島原発事故から5年・ますます他人事ではなくなる原発問題

 福島第一原発の爆発事故から5年がたちました。

91
 福島では、放射能除染で出た放射能汚染物の詰まったフレコンバックが野山に山積みにされています。どこまでもどこまでも続く黒いフレコンバックの山。美しかった福島の野山は、今はこんな状態です。

 野積みにされたフレコンバックはあちこちで破れて草が生えてきています。放射能を帯びた土といっしょに草の種までもがフレコンバックの中に大量に放り込まれたのでしょう。草がバックを突き破って生えてくるのです。閉じ込められた命のささやかな抵抗を感じます。

Img20140820094231936

 政府は、次々と避難地域解除を宣言しています。もう五年もたったから帰っていいよというのです。しかし、ちょっと草むらに入れば放射能がまだまだ高いところがたくさんあるのです。平均的には空間線量が下がったから帰っていいと言われても、子どもたちを連れて帰る気にはなれなくて当然です。

 「被災地との絆」なんてきれいごとは言っていても、結局は福島の人たちだけに被害を押し付けて知らん顔をするような国のお偉いさんたちを見ていると、情けなくなります。

Dbddfa8c554ada84470bc790568a9606

 話は変わって福井県の高浜原発。3月9日に大津地裁で運転停止を求める判決がだされました。再稼働を始めたばかりの高浜原発ですが、すぐに4号炉が故障で緊急停止、残る3号炉も判決を受けて10日には運転が止まりました。

Takahama_sp201501

 今回の判決では、滋賀県の方の訴えが認められたことは重要です。原発事故のような、100キロメートルも離れたところまで放射能汚染を引き起こすものについては、原発の隣接県の県民も当事者であるということなのです。

 琵琶湖の水を水源として利用し、関西電力の電気を使って生活している関西圏の私たちにとって、福井の原発の存在は他人事ではありません。

2016_03130018



 今日は大阪市内で、さよなら原発関西アクションが行われました。中央公会堂の集会では、放射能と共存するよう強制されている福島の実態が語られました。

 被爆による癌の発生は5年めころから増えていきます。医療機関で働く私たちにとって、子どもたちの甲状腺がんなどの発病の不安にどう応えていくか、深刻な問題になってきています。これまた他人事とは言えません。

2016_03130013_2


  現在、日本で稼働している原発は鹿児島の川内(せんだい)原発だけです。日本の上空には偏西風が西から東へと吹いています。ですから、もし川内原発で事故が起きたら、放射性物質は西風にのって日本列島全体に降り注ぐことになるのだそうです。また、太平洋でも日本海でも、九州から北上する海流が流れているので、日本近海の海はすべて放射能汚染されてしまうのだそうです。

 火山の多い鹿児島にある川内原発は、日本全体にとっての脅威です。早くストップさせて廃炉作業に入らないといけません。

 少し明るい話。

 4月から電力自由化になります。これまでは大阪に暮らしていたら関西電力の電気しか使うことができませんでした。しかし、4月からは別のところから電気を購入することが可能になるのです。

2016_03130020


 電力自由化によって、これまでの電力会社から新電力に切り替えようと検討している人は3分の2にのぼるそうです。そして新電力をどこの会社に申し込むかを考えるうえで、原発で作られた電気なのかどうかを気にする人はたくさんいるのです。

 新電力会社と言っても、自前で発電機を持っていないところは、東電や関電から電気を買ってきて販売するだけなので、原発依存であることに変わりはないのです。発電機も持たないのに電気を売るって、ちょっと眉唾ですよね。

2016_03130023

 日本の発電力のうち、大手電力会社が占める割合は4分の3です。原発とは無関係の小規模発電が4分の1をしめているので、原発と関係ないところから電気を買うことは十分に可能になるものと思われます。

 私たちには電力消費者という面もあるので、そういう意味でも電力政策は他人事ではなくなってきます。

 4月からの電気契約のことも含めて、ますます自分自身の生き方の問題になっていく原発問題を考えさせられた、さよなら原発関西アクションでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原発全面停止が実現したぜ!しかし汚染水はどうするっ!

 昨日9月15日、福井県の大飯原子力発電所4号機が停止作業にはいり、16日未明に停止しました。1年2ヶ月ぶりに、日本中の原発がすべて停止したことになります。

2013_09150017  

 関電本社のある大阪では、台風18号の接近で雨の降る中ではありましたが、脱原発の集会とデモが行なわれ、私たちも参加しました。大飯4号機の停止で、これを最後にすべての原発が止まったままでいてほしいということをアピールするためです。

2013_09150026

 集会で使う電力は、自転車発電でまかないます。原発で作られた電気を関電から購入するのは腹がたつからです。

2013_09150011

 私たちは、福島原発から放射能汚染水が大量に漏れていることの危険性を訴えました。

2013_09150008

 「ダダもれ」というのは大阪弁で「底が抜けたように漏れていること」の意味です。

 事故をおこした福島第一原発からは、大量の放射能汚染水が流れ出して海に流れ込んでいます。話を聞いてみると、本当に恐ろしいことなのです。

29546bbd

 事故を起こした福島第一原発では、原子炉の暴走で原子炉に穴があいてしまい、溶けた核燃料(ウラニウム)が原発の床の上にぶちまけられた形になっています。核燃料は放っておいても熱を出し続けるのですが、原発内には地震と爆発でできたコンクリートのひび割れから地下水が湧き出してきて、核燃料を冷やしてくれる形になっています。

 福島第一原発がある場所は、もともと地下水が大量に地下を流れている土地でした。おかげで、原発内に湧き出す地下水もハンパな量ではないのです。核燃料に直接ふれた地下水には、放射性物質が大量に溶け込みます。これが「放射性汚染水」なのです。

 この放射性汚染水は、人間が近づけば「ただちに人体に影響がある」ほどの強烈な放射能をもっています。「死の汚染水」なのです。この汚染水を、原発の近くに仮設タンクを作って貯めてあるのです。

Obwy817_0405fu_g_20130406085100

 原発事故が起きてから二年半、原発のまわりは仮設タンクだらけになってしまいました。ところが、このタンクが老朽化して汚染水が漏れて出ているというのです。

 タンクの近くで、異常に放射線値が高いところがどんどん発見されています。当然、漏れ出した汚染水は近くの海に流れ込んでいるのです。

Tky201308200569

 京大原子炉実験所の小出裕章先生は、事故直後からこの汚染水処理の根本的な対策をいそぐように警鐘を鳴らしていました。汚染水タンクを作り続けても限界があるし、いつかは汚染水がもれ出ることになるからです。

 小出先生は、巨大タンカーを使って汚染水を運び、放射性廃棄物処理施設で処理するという方法を提案していました。しかし、民主党政府も自民党政府もこれを無視してきたのです。

 先日の東京オリンピック招致の最終プレゼンテーションで、安倍sorryは「汚染水は完全にコントロールされている。問題はない。」と言い切ってしまいました。おかげで2020年オリンピックは東京で開催されることになってしまったのですが、安倍sorryの言っていることは残念ながら真っ赤なウソです。

 東京電力ですら、あわてて「コントロールできていないので、対策を進めているところです」と安倍sorryの発言を否定しました。

 ウソまでついてオリンピックを招致するのでは、世界の人に申し訳がたちません。「オリンピックと言うより、汚染ピックだよ」と呆然と落ち込んでいる人が出ているのも事実です。とにかく、政府は原発再稼動の準備を進めるひまがあったら、汚染水対策にまじめにとりくむべきなのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東北大震災・福島原発事故から2年

 3月11日、東北大震災から2年がたちました。

 現在も避難生活をしいられている方がたくさんいらっしゃることを思うと、胸が痛みます。慣れない生活環境、医療体制の不備などで多くの方がお亡くなりになってきたことも、いたましいことです。

 私たちはこの日、大阪の関西電力本社に出向いて、あらためて原発の全面停止を求めました。

2013_03120092

 福島第一原発では、原発事故から2年がたちましたが、状況はまったく良くなっていません。福島原発の横には、汚染水を入れる貯蔵タンクがずらーっと立ち並んでいます。原発からは毎日のように高濃度の放射能を持つ汚染水が出てくるので、それを捨てるわけにもいかず、原発のすぐ横に貯めていっているのです。その汚染水タンクの容量がもうすぐいっぱいになるのだそうです。汚染水をどこに持っていけばいいのか、この問題すら解決されていません。今後、何十年間も汚染水が出続けるのだと考えると、本当にどうしたらいいのかと暗い気持ちになってきます。

 「ただちに人体に影響があるわけではない」、この言葉が原発事故直後に連発されました。「ただちには影響がない」ということは、2年がたって「そろそろ影響が現れてくるころ」ということなのではないでしょうか。今後がますます心配です。

2013_03120103

 いまだに放射能被害に対する根本的な対策が実現していないのは、政府が原発への未練を捨てきれないからだと思います。福島原発事故をきっかけにしてドイツは脱原発に国の方針を転換させました。事故をおこした肝腎の日本が脱原発への道をとることができないようでは、本当に情けないことだと思いますよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月16日は総選挙・各党の原発政策は?

 こんどの日曜日、12月16日は総選挙です。政党がたくさんありすぎて、「何がなんやら解らない」、という声も聞きます。

 こういうときには、たとえば原発問題のような、国論を二分するような重要テーマを見て、政党を選んでみる手もあります。

 首都圏反原発連合が、各党の原発政策をまとめた一覧表のポスターを作っているので、一度ごらんになってみてはいかがでしょうか。

Nonuke_1128723x1024

 このポスターのダウンロードはこちら

 なにはともあれ、12月16日は総選挙へGO!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11・11は永田町で反原発1000000人大占拠をやるよ

 11月11日は、反原発1000000人大占拠です。

Fryer_final_top

 百万人で、永田町・霞ヶ関かいわいを埋め尽くして、大飯原発の停止とすべての原発廃止を訴えようという、なんとも楽しい行動計画です。

Fryer_final_back 

 東京都は、日比谷公園の使用を許可しませんでした。国民の8割~9割が指示している脱原発を訴える集会のための公園使用を許可しないなんて、聞いたことがありません。ひどい話です。

 私たちは、1000000人大占拠に賛同します。大飯原発が稼動しなくても夏の電力ピークを乗り越えることができたのです。日本人の節電努力をバカにしてはいけません。脱原発は、40年後のことではなく、今すぐに実現するべきことだと、私たちは訴えます。

2012_08130096

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大飯原発を再稼動させなくても電力は足りていた!関電前で抗議

 9月11日、福島原発事故から1年半のこの日、関西電力前では大飯原発再稼動に抗議する行動が行われました。

2012_09110013

 残暑が続いていますが、暑さのピークは過ぎました。電力需要のピークも過ぎたわけです。今年の夏の関西電力の電力需要のピークは8月3日の2681万キロワットでした。

 ところが、大飯原発が再稼動する前の関西電力の発電能力は2750万キロワットありました。つまり、大飯原発を再稼動しなくても、今年の夏の電力需要のピークは充分まにあっていたのです。

 「電力が足りないから大飯原発を再稼動する」と言った野田sorryの言葉がまったくの間違いである事があきらかになったのです。

 この件についての関西電力の言い訳・数字のごまかしかたは馬鹿げています。大飯原発再稼動前の発電能力は2750万キロワットではなく、2536万キロワットしかなかったと言っているのです。これは、揚水発電の設備を持っているのにそれを使うつもりが無かったから2536万キロワットだというのです。みっともないごまかし方です。絶対に許してはいけません。

2012_09110009

 この横断幕は、なかなか昭和のレトロな雰囲気ですね。そういう世代の方もがんばっていらっしゃるんですね。

 さて、関西電力前には、福井の原発差し止め訴訟準備会の方がいらっしゃっていました。この11月にも原発の差し止めを求めて福井地方裁判所に提訴するのだそうです。原告には大阪の住民でもなれるとのことです。

2012_09110019

 9月5日の福井新聞には以下のような報道がされていました。

「大飯原発差し止め、県民ら提訴へ 11月にも福井地裁に」

 7月に再稼働し、営業運転中の関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の運転差し止めを求め、県内の住民を中心とした約80人が11月にも、福井地裁に提訴することが5日、分かった。

 事故後、原発差し止め訴訟は全国で相次いでいるが、福井地裁への提訴は1985年の高速増殖炉「もんじゅ」差し止め訴訟以来となる。

 提訴の準備を進めているのは「福井原発差し止め訴訟準備会」。県内原発の再稼働を止めようと今年3月に発足した。県内を中心に大阪府や石川県など20~80代の市民で組織し、敦賀市議も含む。ツイッターや口コミで参加を呼び掛け、さらに原告を募る。

 訴える相手は関西電力を想定しており、再稼働を認めた国の責任を問うかは検討中としている。

 弁護団によると、訴訟では、東京電力福島第1原発事故を受けた安全性の点検と対策が不十分などとし、再稼働の違法性を主張する。大飯原発敷地内を走る破砕帯について、専門家から活断層であるとの可能性が指摘された点にも触れる。

 大飯以外の原発についても再稼働の動きが活発化すれば、差し止めの仮処分申し立てを検討するとしている。

 同訴訟準備会は、提訴までに原告団として正式に発足する。世話人の松田正さん(63)=坂井市=は「裁判が何年かかろうと戦い抜く」としている。

 弁護団の笠原一浩弁護士は「裁判所は原発訴訟のほとんどで訴えを退けてきた。事実上、原発再稼働を後押ししたとも言える。事故後の知見を踏まえて正しい判断をしてほしい」と話している。

 また、9月11日は東京の経産省前テントでも脱原発の行動が行なわれました。

2012091121

 この日、原子力規制委員会の委員長にバリバリの原発推進派の田中俊一を任命すると野田sorryが発表したので、みんなそうとう怒っています。

 原子力規制委員会の任命は国会がするものです。国会で議論したら田中俊一では原子力規制委員会の委員長はつとまらんだろうという批判の声が噴出したので、国会は任命できなかったのです。

 それを、野田sorryが勝手に任命できるはずがありません。たしかに、国会が休会中で国会で決めることが不可能なときには総理大臣が任命して事後に国会の承諾を得ればよいということにはなっていますが、国会で審議してダメだったものを総理大臣が勝手に任命できるなどとは法律には書いてないのです。

 野田sorryはムチャクチャだ!無法者だ!違法sorry野田を、誰かどうにかしてくれっ!

2012091132

| | コメント (2) | トラックバック (0)

7月29日 車道にまであふれた国会前脱原発デモ

 昨日7月29日、国会前を原発再稼動に反対するデモが埋め尽くしました。車道にまで人があふれました。もちろん、政府は歩道にデモをとどめておきたい考えだったわけで、警視庁の現場責任者は怒られたでしょうねえ。

072925

 最近、大きな問題になっているのは、もうすぐ発足する原子力規制委員会の委員長に田中俊一氏が内定していることです。

 田中俊一氏は日本原子力開発機構の副理事で、日本原子力学会の会長をしてきた人で、ばりなりの原発推進派です。福島原発被災者への補償にも消極的だということで有名です。そんな人が委員長になる原子力規制委員会って、なんなんでしょうか。泥棒に警察の制服を着せて警察官に任命するようなものではありませんか。

 こんなことをしているから、野田sorryは信用できないと思わざるをえないのです。

072913

 写真に写っているデモ参加者も訴えているとおり、電気はたりています。暑くて暑くて今年最高の猛暑が続いていて、電力需要のピークを迎えているわけですが、大飯原発を動かさなくてもよかったことが新聞にものっていました。

 わかりますか、大飯原発の分の電力が余っているのですよ。もったいないですよねえ。原発の電力が余っている分、電気を作らないように水力発電所を止めているんですよ。水はざあざあ流れているのに、それで発電機を回さないんです。これって、本末転倒じゃないですか。

072921

 私たちは、今からでも遅くはないので大飯原発を停止することを求めます。関西電力は、他の原発も再稼動させると言っていますが、絶対に認められません。原発中毒患者には、断固たる治療が必要です。

7月29日、国会前の脱原発デモの動画 (車道が解放された瞬間うつってます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デモをして社会は変わるのか・7/16集会に参加して思う

 7月16日の「さようなら原発10万人集会」が17万人という空前の人数で開催されてから、「デモをやって社会は変わるの?」とか「デモのやり方も昔とは変わってきたね」とか、「集会・デモ」についての話題がマスコミでもしょっちゅう取り上げられるようになってきました。

716

 たしかに、7月16日は「これまで経験したことのないような」大集会・大デモでした。

 集会を呼びかけたのも、坂本龍一さんとか瀬戸内寂聴さんとかいう有名人でした。

716_2

716_3

 永六輔さんとか、小室等さんとか、ちょっと世代は上になりますが、テレビでしか見たことがないような人がたくさん参加して発言していました。皆さん、お話が上手な方ばかりなので、集会で国会議員のへたくそな演説を聞かされることにうんざりしていた人には、うれしいことでした。

716_4

716_5

 若い世代のアーティストが参加し、「脱原発」をはっきりと打ち出した歌を歌ったのも特徴的でした。以前なら政党の代表者がしゃべっていたような社会情勢についてのお硬いお話を、のりのりの歌で表現してしまうのですから、やる気も断然わいてくるというものです。

716_6

716ski

 しかし、7月16日の集会・デモは、有名人がいたから成功したということではないと思います。全国から来た様々な立場の名も無い人々が、「さようなら原発」「再稼動はおかしい」という思いで集まり、表現したということが、大切なのではないでしょうか。

2012_07160260

 日の丸を持った民族派の人とか、昔は世間を騒がせた左翼の党派の人たちとかも参加していました。しかし、そういうイデオロギー色の強い人たちは圧倒的に少数だったと思います。多くは、普通の市民の言葉で考え、普通の市民の言葉でしゃべる、普通の市民だったのです。

 手づくりのメッセージボードを持って参加している人の多さも目をひきました。中には、とてもカラフルだったり、アイデアにあふれていたり、メッセージを伝えようとする真剣さを感じるものがいくつもありました。

2012_07160197

 子ども連れの人も含めて、市民が安全に違和感なく参加できる集会・デモのありかた、これは歓迎すべきことです。主催者がそういうことに配慮してくれたおかげで、一人ひとりの参加者の思いが表現できる集会・デモになったのではないでしょうか。

 デモをして社会は変わるのか。

2012_05300002

 これに対する答えは、「少なくともデモのできる社会にはなる」だそうです。

 自分がデモをするかどうかと本気で考え始めると、私たちの暮らしている社会が思ったよりも不自由であることに気づきます。デモをためらわせる変なしがらみに、知らないあいだに縛り付けられているのです。

 そして、そんなデモに自分が参加する意味があるとしたら、「デモに参加できる自分になれること」ではないでしょうか。

 「自分が言わなければならない時に、正々堂々とものを言える」「大切な人を守るためには、しがらみはあったとしても勇気をもって行動できる」「簡潔にわかりやすく自分の主張を表現できる」「意見の違う人とも、互角に互いを尊重しながら話し合える」

 こういうことがらは、社会の中で生きていく力の一部だと思うのです。

2012_05300013

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7/16脱原発で東京に17万人が集まった!

 7月16日、東京のさようなら原発10万人集会には17万人が集まりました。まずは空撮画像から。みんなのカンパで飛ばしたヘリから写したものだそうです。

20120716_yoyogi_003

 なかまユニオン小松病院分会も代表が参加しました。

2012_07160012

 会場になったのはおしゃれな街・渋谷から歩いて20分ほどの代々木公園です。NHKの隣です。

2012_07160245

 けやき並木には午前10時ころからブースがならび、11時にはサブのステージでの催しも始まりました。

2012_07160131

 11時になると、メイン会場であるサッカー場の門が開き、続々と人々が集まりました。広いサッカー場にブルーシートをひいていただき、その上に座ることができました。メイン会場だけで6万人の収容力があるのだそうですが、集会が始まる12時15分ごろにはぎっしりと埋まってきました。

2012_07160141

 この日は、薄い雲がわずかあるものの快晴。照りつける日射しは強。しかし風があったおかげで、体感温度はちょっとましでした。

 ステージでは、音楽家の坂本龍一さんが「3.11のあとでは沈黙は野蛮だ」と語りました。詩人ですよねえ。

 90歳になったという瀬戸内寂聴さんは、「あんたみたいなおばあさんが行ったら迷惑だろうと言われたけれど、冥土の土産にこの集会でみんなに会いに来た」という、元気なトークを語って、みんなを笑わせて勇気付けてくれました。

2012_07160177

 集会には被災地福島からもたくさんの方が来られていました。福島から東京まで歩いてきたという「灰の行進」の方は、放射能を帯びた福島の灰を持っていました。この集会の翌日に東京電力にその放射能灰を返しにいくのだと言っていました。なんとも鬼気迫る話です。

2012_07160230

 手づくりのメッセージ、なかなかすてきですよね。多くの方がナイスなポスターを作って持ってきていました。

 もちろん、みるめ君も登場です。

2012_07160200

 私たちは、原発の真下に活断層がある危険性を訴えました。活断層があるのは大飯原発だけではないことがわかってきたのです。

2012_07160055

 グリーンピースのブースでは、政府に対するパブリックコメントを書く人がたくさんいました。政府は形だけの意見聴取で原発を再稼動させようとしています。みんなが反対の意見を持っているということを、あらゆる形でつきつける必要があると思います。

2012_07160248

 17万人が集まってくるということは、前代未聞だそうです。財界権力からの圧力に弱い大手マスコミの取り扱いは小さいですが、私たちにはインターネットで真実を発信する力があるので、これからも脱原発の運動はさらに大きくなることはまちがいがありませんね。

2012_07160308

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧