食の達人

コミュニティ・ユニオン全国交流集会in札幌 北海道の食べ物はおいしいなあ

 10/15~10/16のコミュニティ・ユニオン全国交流集会in札幌でせっかく札幌に来たのだから、北海道のおいしいものを食べるというのも、重要なポイントです。

Img_20221014_212543

 まずは海の幸ですね。とびきりのお刺身を食べることができました。サメカレイ、ボラ、サケ、サバ、タコの頭など。う~ん、美味い!

Img_20221015_194221

 駅前のちょっとした回転ずしでもレベルが高かったです。これは牡丹海老。

Img_20221015_111428

 札幌ラーメン。塩味を頼みました。じゃがいも、コーン、バターなどが入っています。思ったよりあっさりした味でした。

Img_20221016_183138-2

 札幌と言えば、ジンギスカン。羊の肉は日ごろから時々食べるのですが、ここの羊は香りが良くてやわらかくて初心者にも食べやすいと思いました。おなか一杯お肉を食べました。店員さんの優しい接客にも満足。

Img_20221016_142717

 こちらは某お菓子メーカーのパークにあるカフェのおしゃれなデザート。フルーツを溶かしたチョコレートにつけて食べるチョコフォンデュです。パークの中にある博物館では、某お菓子メーカーの歴史も展示されていました。過去の不正事件の反省で今日があるとのことでした。

 北海道は親切な人が多いですね。大阪ほどせっかちじゃない。のんびりしている。また来ようと思いました。

 

 

|

無農薬野菜がうまい! 大阪ぐりぐりマルシェ

 11月9日、難波神社で開催された大阪ぐりぐりマルシェに行ってきました。

2019_11100046

 無農薬野菜や、健康に良い食品を取り扱う店が集まる手作りのマルシェです。

2019_11100044

 美味しいものがいっぱい。

2019_11100035

 ビーガン・インド料理のモハマヤバートの、インドカレーです。南インドの野菜カレーと豆カレーとをあいがけにしてもらいました。うまい。100%植物性の食材で作った素朴な味。インドの家庭料理ですね。インドには伝統的に、肉を入れなくても美味しい料理を作る素晴らしい文化があります。

2019_11100034

 ここの食材はオーガニック、つまり農薬不使用・化学肥料不使用です。日本では、アメリカから輸入している小麦粉に農薬が残留していることがわかって問題になったりしています。毎日食べるような食材は、安心して食べられるものであってほしいです。

2019_11100048

 オーガニック野菜の店も、たくさん出ていました。

2019_11100056

 小かぶを一袋購入。持ち帰って、つみれといっしょに鍋にして食べたら、美味いこと。

2019_11100040

 ごちそうさまでした。

 

 

|

シャン族の豆腐、うまいなあ。  ノング・インレイ

 ミャンマー(ビルマ)のシャン族の料理を出す店、「ノング・インレイ」に行ってきました。
2019_02250075
 これはシャン豆腐の和え物。シャンの豆腐は大豆ではなくヒヨコ豆で作ります。ヒヨコ豆は、インドカレーの店で豆カレーを頼むと時々出てくる豆です。
 ヒヨコ豆の豆腐は口触りがつるつる。これに、高菜漬、ピーナッツ、パクチー、辣油などをかけて食べます。醤油や酢の味もします。これが、あっさりしていて、すごく美味い。
2019_02250065
 壁にはってあるカレンダー、まったく読めません。
2019_02250074
 こちらは豚と高菜漬の炒め物。豚キムチの、キムチの代わりに辛子高菜を入れたような味です。高菜漬の旨味と、なんだかよくわからないスパイスの香りで、これまた美味い。日本人の口にも会うような味付けです。
Img_1
 シャンは、ミャンマーの東側、タイ・ラオス・雲南省と接する山岳地帯の地域です。ミャンマーには130もの民族がいるのですが、シャン族の話す言葉はタイ語に似ているのだそうです。チベット語に近いビルマ語とは違う言葉を話すわけです。
2019_02250084
 黄色・緑・赤の三色に白い星が、ミャンマーの国旗です。同じ三色に白い丸がシャン州の州旗です。シャン州はミャンマーの一部ではありますが、強い自治権を持っていて、中央政府の言いなりにはならないそうです。
 日本には、さまざまな背景を持つ外国人がくらしているんですね。

| | トラックバック (0)

大阪スパイスカレーの源流は体にもいいインド料理

 大阪ではインド料理の店が最近増えています。インド料理はインドの伝統的な健康哲学アーユルヴェーダも反映していて、なかなかの優れもの。最近流行りの大阪スパイスカレーブームにもつながっています。

2019_01040051

 大阪、南堀江のインド料理カフェ「Chai Chai」(チャイ・チャイ)は、インド人のスタッフが調理する、本格的なインド料理の店です。

 これは、「ラムパヤ」。ヒツジのすね肉の煮込みとビリヤニのセットです。沖縄には豚足の煮込み料理「ラフテ」がありますよね。あれの羊版。とろとろに煮込まれたヒツジの足で、骨をしゃぶるようにして食べます。

2019_01040050

 こちらはゴアプラウンカレー。エビのカレーライスです。どうやったら、こんなにおいしくなるんだろう。

 インド料理というと、カレーとナンのセットというイメージがありますが、南インドではナンよりもライスを食べることが多いのです。

Img_20181119_193835_20190105140115

 続いては、うらなんばのそのまた奥、地下鉄日本橋駅の近くの「Singh’s Kitchen」(シンズ・キッチン)。

 店に入ると、スパイスを大量に火にかけたのか、むせかえるような香りがただよってきました。インドそのままの店内の雰囲気で、インド人のスタッフが日本語が通じるか一瞬不安になりましたが、そこは大丈夫。

 「お好みによってかけてください」と言う調味料を出してくれましたが、これがなかなか辛い。そして、出てきたマトンカレーはそれをかけなくても十分な辛さでした。

Img_20181119_194230_20190105140029


 こちらはクミンライス(ジーラライス)。スパイスのクミン(ジーラ)には、体調のバランスを保つ作用があります。風邪気味だったのですが、これを食べたらいっきに大量の鼻水が出て、そのあと楽になりました。

 いいね~、インド料理。大阪は良い街だ。

2019_01040093

|

trattoria nico 最高にうまいシチリア料理

 大阪市内にあるシチリア料理の名店trattoria nicoに行ってきました。

2018_05120001

 アベノミクスと厚労省官僚の無慈悲な医療切り捨てで、ますます複雑怪奇に変貌していく診療報酬改定。今年の春も定期昇給の凍結で、先の見えない病院経営。中間管理職の残念・無責任な行動でけたたましく混乱する職場。

 働くストレスはたまりっぱなしです。そこで、おいしいものを食べながら職場の日常を語り合おうということで、食事会を企画したわけです。

2018_05120003

 前菜盛り合わせ。ボタンエビのマリネや茄子のカポナータなど、海の幸と野菜がいっぱいです。

2018_05120006


 南イタリアのチーズ「ブッラータ」。袋状のチーズの中に生クリームがはいっています。

2018_05120012


 生カキ。トマトソースとオリーブオイルをかけていただきます。飲み込んだ後に磯の香りが鼻にぬけます。シチリアのワインがよくあいます。

2018_05120026

 カジキのパン粉グリル。すごいボリュームです。淡白で柔らかいカジキの分厚い身が香ばしく焼けていて、絶品です。

2018_05120028

 イワシのパスタ。スパゲッティーよりも太いパスタです。イワシのミンチのソースが味わい深いです。

2018_05120035


 最後はドルチェの盛り合わせ。シチリア名物のカンノーロやピスタチオアイスなど、どれもうまい。

 最高においしいシチリアをありがとう。いろいろあるけど明日も働いてみるか、という気になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最終回を迎えたべジバル祭り~すべては土とともに~

 第5回べジバル祭り~すべては土とともに~が、5月5日に大阪市内の高津宮で開催されました。

2018_05050002_2

 東北大震災をきっかけに始まったというべジバル祭り。

 震災、戦争、TPP、いろんなことに賛成か反対かを迫られるけど、大人たちが土に近いところにいなければ、間違った選択になってしまう。だから、こどもの日にもっと土に親しみましょう。土を大切にして野菜を作る人の体温を感じましょう。そんな思いの祭りです。

 たしかに、日常の仕事では「赤字か黒字か」、お金のことばかり、売上額のことばかり考えていて、ふっと振り返ってみると、大切なものが見失われている気がします。お互いの体温を感じながら生きていくって、大切ですね。

2018_05050011
 
 祭りのお店には、肉と魚はありません。チーズはOKだそうです。別に、宗教的に肉食を否定しているのではなくて、土を大切に作られた野菜のおいしさを感じてほしいという趣旨だそうです。

2018_05050005

 チャパティでゴボウなどの野菜を巻いた、チャパティロール。これは美味い。菜食主義者の多いインドの人たちは、野菜を上手においしく食べる文化をもっています。

2018_05050027

 ひよこ豆のコロッケ、ファラフェル。ピタパンにサンドし、ちょっとピリッと辛いソースをかけていただきます。これも美味い。エジプト、パレスチナ、イスラエルのあたりの庶民の日常食です。

2018_05050022

 Studio FATEさんの、真昆布ヴィーガンCURRYパスタ。昆布の出汁とカルダモンの香りと豆乳のコクで、めちゃうま。

2018_05050030

 ご飯のワンプレート「ナシチャンプル」はインドネシアスタイル。インドネシア語で「ナシ」は「ごはん」、「チャンプル」は「混ぜる」です。沖縄でも混ぜ合わせることを「チャンプルー」って言いますよね。タケノコのココナッツカレーとか、ご飯にあいます。豆がたくさん使われていて、たいへんヘルシーです。

2018_05050038
 べジバル祭りは、5回目の今回が最終回です。なんとも惜しいです。でも、ここで出会った人のことはずっと忘れないように思います。

 無農薬のオリーブオイル、レモン、白しめじ、ニンジンなどを購入して帰りました。おいしい野菜料理が食べられるご飯屋の情報もたくさんゲット。確かに、野菜の生産者の体温を感じた一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

心の落ち着くお店・Studio FATEで、ヴィーガンカレー

 空堀商店街の近くの路地にあるStudio FATEでカレーを食べてきました。

2018_04290034

 無花果チキンキーマと、茄子の真昆布ヴィーガンcurryのあいがけです。ふわふわオムレツと真昆布佃煮をトッピングしてもらいました。

 真昆布ヴィーガンcurryは、カルダモンがきいていて、昆布のだしとあいまっていい香り。チキンキーマはあっさりしたチキンの味。どちらも、優しい味でした。

2018_04290035

 空堀商店街は、最近はおしゃれな店が増えています。Studio FATEも、古い長屋の民家を利用して作られた、落ち着く雰囲気のお店です。

2018_04290039


 手作りのヴィーガンスコーンをお土産に買って帰りました。安全と健康に気を使って作られたヘルシーなスコーン。激うまでした。

2018_04290002


| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊仏食堂DAIでお祝いの食事

 寝屋川市駅の近くにあるイタリアンバル「伊仏食堂DAI」に、気の合った仲間で行ってきました。

2017_12100022


 いよいよ本格的な冬。外は冷たい風が吹き始めました。身も心も暖かくなる食事がうれしいです。伊仏食堂DAIは、気軽にイタリアンやフレンチが食べられる店ですが、なかなかの美味しさです。

2017_12100025

 地中海沿岸、南フランスの魚介スープ、ブイヤベースです。ムール貝と白身魚から出た出汁で、重層的な旨みが味わえます。これは体がぬくもって、ほっとします。

2017_12100030

 牛頬肉の煮込みは、ほろほろ柔らかく、旨味の塊でした。ワインも進みます。

2017_12100032

 リガトーニです。マカロニよりも太いイタリアのショートパスタです。茹でるのに時間はかかりますが、その分、満足感は大きいです。

2017_12100038

 デザートは、イタリアの生クリームドルチェ、パンナコッタです。これはまたクリーミィでゴージャス。

2017_12020009

 仲間の新しい門出をお祝いするような場には、たいへんふさわしい料理の数々でした。ごちそうさまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香里園のスリランカ・レストラン「MIHIRASA」

 寝屋川の香里園に本格的なスリランカレストラン「MIHIRASA」がオープンしました。

2017_11130008

 スリランカ料理と言えば、今、大阪では「混ぜて食べるスリ飯」と言われ、たいへん流行しています。ここ3年ほどで、大阪市内には何件ものスリランカレストランができました。そしていよいよ寝屋川にもスリランカの波が押し寄せてきたのです。

 マトンカレー&ライスを頼みました。手前が辛口のマトンカレー。骨ごとぶつ切りにしたマトンを、とろとろになるまで煮込んであります。

 ご飯の周りに何種類もの副菜が盛り付けてあります。紅いのはビーツ。緑は、なんだろうと思ったらミツバでした。スリランカにもミツバと同じ野菜があるのだそうです。

 スリランカ人のシェフ、ラキさんによれば、「とにかく全部混ぜて食べる」よりも、それぞれの味を味わってほしいとのこと。よく煮込まれたマトンと、それぞれの副菜を交互に食べることで、様々なアロマが万華鏡のように口の中に現れます。

 ラキさんの生まれたスリランカは、山が多い島国で、美しい滝があちこちにあるのだそうです。お店の中のテレビ画面では、スリランカの豊かな自然の映像が流れています。「いつか、ぜひスリランカへお越しください」とラキさん。美味しいものがいっぱいあるそうです。

2017_11130009

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪ハラールレストラン・命に感謝しつつ美味しいものを食べる

 大阪ハラールレストランに行ってきました。関西のカレーファンの中で最近すごく人気の出ている有名店です。

2017_09180011


 カレーと言っても、いわゆるカレーライスとは違い、本場のパキスタン料理の店です。店主はパキスタンのパンジャーブから来られたかたです。

2017_09180007


 右手前にあるのが、シャヒコフタ。チキンのミンチで団子を作り、オリーブやスパイスで煮込んだ料理です。

 その左がチキンカラヒ。骨付きのチキンを骨が柔らかくなるまで煮込んだ料理です。カラヒと言うから、よっぽど辛いのかなと思いましたが、辛さはそんなに強くありません。ただ、スパイスで代謝が良くなるのか、食べているとじんわりと汗が出てきます。

 左手奥の茶色い円盤がロティというパキスタンのパンです。小麦の全粒粉を発酵させずに焼いたものです。さらに奥にちょっとだけ見えているものはインド料理でもおなじみのナンです。こちらは、白い小麦粉を発酵させて焼いたものです。

 どれも深い香りと味わいがあり、猛烈に食欲がわいてきます。

2017_09180008

 デザートはセワイヤ。素麺のように細いパスタをクリームであえたものです。珍しいー。

2017_09180012

 食事を終えて店を出ると、おごそかなアザーンの声が聞こえてきました。店の近くにはマスジドがあるのです。ハラールとは、イスラームの文化で、命に感謝しつつ屠殺された肉のことを意味します。命への感謝を、日々忘れずにいたいものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧